和紙おぼえ

【麻】 飛鳥奈良時代、上級、細かく裁断、しっかり叩解、必ず打紙加工

【真弓】まゆみ、繭のような白色から、檀(まゆみ)、白檀の代用香木、経典料紙

【苦参】くらら、手間かかる、奈良まで

【穀紙】飛鳥奈良、カジノキ、コウゾ総称、楮系、効率良い、奈良以降主流、古代楮系の呼称、平安以降名称は使われなくなる

【檀紙】奈良朝穀紙系統のうち厚手上質白色の料紙、真弓紙の特徴(繭のような白色)を楮系陸奥紙が受け継ぐ、白い、公家公文書、鎌倉室町、武家公文書、米粉なし、すのめいとめ不明瞭、絵巻物

【強杉原】檀紙系、杉原じゃない、厚、強々、萱簀、足利尊氏武家、填料なし

【高檀紙】檀紙系上級、中世後期から、厚、皺、大高檀紙

【引合】檀紙系最上級、厚、天地流れ、緻密、非繊維物質少、すのめいとめ見えない、墨乗り良し、宸翰書札

【懐紙】檀紙上級、和歌会、持って字が書ける程度の厚み

【杉原、奉書】平安後期から、播磨国椙原庄、截加工なし、米粉入、すのめいとめ目立つ、生漉き漉き返し問わず、漉き返し米粉入薄柔杉原奉行人奉書に使用、奉書に発展

【美濃紙】産地美濃、中世後期京都で流通、大小厚薄様々、ブランド名

【典具帖】美濃紙中最も薄い楮紙、明治以降土佐、薄美濃

【斐紙、厚様、薄様】雁皮系、単繊維、紗の目

【鳥の子】鎌倉後期から、雁皮の呼称、典籍料紙

【間似合】半間、襖障子、広い、雁皮に米粉、画仙紙の間に合せ、最上級の鳥の子、寛永期頃より米粉→白土、泥入り間似合へ

【三椏】斐系料紙、やや赤み、紙幣、柔細胞

【楮斐混合紙】不足を補い特徴を生かす